利用案内(陸上競技場・運動広場)

■陸上競技場・サブグラウンド 個別利用のご案内
■陸上競技場・サブグラウンド 個別利用上の注意
■陸上競技場・サブグラウンド 専用利用のご案内
■陸上競技場・サブグラウンド 専用利用上の注意
■運動広場 個別利用のご案内
■運動広場 個別利用上の注意
■運動広場 専用利用のご案内
■運動広場 専用利用上の注意


◆陸上競技場・サブグラウンド 個別利用のご案内

【利用できる時間帯】
9時00分~21時30分の間が利用可能で、前もって専用利用が入っている時間帯はご利用できません。
大会の予定や競技場の管理上、トラックを使用できない場合があります。詳しくは陸上競技場事務所または、管理事務所までお尋ね下さい。

【利用方法(当日)】
・券売機で利用券を購入し、陸上競技場事務所前の受付簿を記入し、利用券ボックスへ入れてから入場してください。  
  


◆陸上競技場・サブグラウンド 個別利用上の注意

  
・器具を利用する場合は必ず職員の指示に従ってください。
・使用した器具・用具は元の位置へ戻してください。
・競技場内での飲食はご遠慮ください。ただし、ペットボトルなど、ふたが付いた飲み物は許可しております。 
・盗難防止のため、貴重品は、ご自分で管理をお願いします。
・競技場内での喫煙はできません、消防署側駐車場奥に喫煙所がありますので、そちらをご利用ください。
・競技場内へのペットを連れての入場は出来ません。
・砲丸ピットを利用する場合は職員へ申出てください。必ず整備を行ってください。
・利用した器具・用具は最初の位置へ戻してください。
・サッカー及びラグビー等の練習利用は出来ません。
・革靴・ハイヒール等では競技場内には入らないで下さい(運動靴を使用すること)
・メインフィールド芝生の利用には別表を確認してください。
・自動販売機で購入された飲み物以外のゴミはすべてお持ち帰りください。
・1・2レーンはタイム計測時以外の使用は御遠慮下さい。


◆陸上競技場・サブグラウンド 専用利用のご案内

【利用できる時間帯】
9時00分~21時30分の間が利用可能です、また、やむを得ない場合の早朝の時間外開場は可能です。

【利用予約】
①来年度の屋外施設専用利用の日程調整会を、例年2月に開催しています。
 1月中に事前に利用されたい施設に施設使用仮申込書を提出していただき、調整会において行事を確定させます。
②調整会後は、再申し込み開始日(毎年変動)から電話または窓口にて、先着で受け付けます。
 ※インターネットからの予約はできません。

◎国際大会や西日本ブロック及び九州大会等は、日程調整会に先行して利用許可をできる場合がございます。
ご希望の方は、お尋ねください。

【利用許可申請書の提出】
利用日の2ヶ月前までに管理事務所に提出してください。

【利用許可】
利用許可申請書が提出された後、利用許可の条件をみたしている場合は「利用許可書」を発行します。
許可書は、利用日当日の受付時にお渡しします。

【利用の中止・変更】
申請書提出後、利用を中止又は変更する場合は、速やかに「利用中止・変更届」を提出してください。
中止については、条例・規則に基づき利用料金の還付(徴収)をいたします。
なお、利用当日の中止の申し出については、利用料金の全額をお支払いいただきます。

【利用方法】
・窓口で受付をし、許可書を受け取ってから利用を開始してください。
・利用時間内に準備・片付け・利用後のグラウンド整備をしてください。
・石灰を購入される際は陸上競技場内事務所へ申し出ください。
・料金は利用後、窓口でお支払いください。
 なお、後納を希望される場合は事前に利用許可申請書とあわせて後納申請書をご提出ください。


◆陸上競技場・サブグラウンド 専用利用上の注意

 (利用前について)
・準備を開始される前に、必ず陸上競技場事務所にて受付を済ませてください。

 (利用後について)
・忘れ物・落し物がないよう点検をお願いいたします。お預かりした忘れ物や落し物については下着や食品等は
 衛生管理上処分させていただき、その他は警察へ届けさせていただきます。
・後片付けがすべて終わりましたら管理事務所へお越しいただき、料金のお支払をお願い致します。

 (飲食・喫煙について)
・広場内での飲食はご遠慮ください。ただし、ペットボトルなど、ふたが付いた飲み物は許可しております。 

 (ゴミについて)
・自動販売機で購入された飲み物以外のゴミはすべてお持ち帰りください。
・業者へ発注した弁当ゴミは、発注者が責任を持って業者に回収してもらってください。

 (貼り紙・看板について)
・許可なく広場内、外に貼り紙・看板立てはできません。陸上競技場事務所までお申し出ください。

 (火気の使用について)
・原則として禁止します。ただし、内容によっては場所を指定したうえで許可できる場合もございますので管理
 事務所にご相談ください。なお、防火管理者からの承認を得た場合も事前に佐世保市中央消防署へ、「火気
 使用届出書」を提出し、1部(写し)を当館の防火責任者にお渡しください。

 (物品の販売について)
・許可なく物品の販売、金品の寄付募集等はできません。
・物品の販売については、事前に管理事務所にご相談ください。
※市スポーツ振興課へ申請し、許可を受けていただきます。

 (駐車場について)
・大型バス、マイクロバスでのご来場の際は、事前に陸上競技場事務所へご相談ください。
・大会開催中の駐車場整理については主催者側にて誘導員の配置をお願いします
・来場者が多数の場合は駐車台数に限りがありますので、乗り合わせての来場のご協力をお願いします。


◆運動広場 個別利用のご案内

【利用できる時間帯】
9時00分~21時30分の間が利用可能で、事前に専用利用が入っている時間帯はご利用できません。
1時間単位の申込受付になって運動おりますので、1時間30分利用の場合は2時間分の利用料になります。

【利用申込方法】
利用希望日の前月の1日~10日の間に佐世保市の公共施設予約サービスで抽選申込をしてください。
14日までにメールにて結果をお知らせします。⇒メール返信希望者のみ
14日9時00分以降はインターネット・窓口・電話にて先着順で予約を受け付けます。
なお、公共施設予約サービスで抽選・予約を申込む場合、事前に利用者登録が必要です
利用者登録は施設窓口で受付ております。
 
【利用の取消し】
利用日の前日までに利用の取消しの連絡がない場合は、利用料金と同額のキャンセル料を頂きますので
キャンセルされる場合は早めの、ご連絡をお願い致します。
※天候等による中止の場合は、当日の連絡でもキャンセル料は発生しません。

【利用方法(当日)】
・利用開始前に陸上競技場事務所内の受付にて利用料金を前納してください。
・受付窓口にてコートを確認してください。
・利用時間内に準備・片付け・利用後のグラウンド整備をしてください。
・雨天の場合は、必ず陸上競技場事務所の方へ利用可能か電話にて確認をして下さい。
 (17 : 00以降の態度決定は16 : 00に行います)


◆運動広場 個別利用上の注意

・利用後は備え付けのトンボで整備をして、使用した器具・用具は元の位置へ戻してください。
・広場内での飲食はご遠慮ください。ただし、ペットボトルなど、ふたが付いた飲み物は許可しております。 
・盗難防止のため、貴重品は、ご自分で管理をお願いします。
・広場内での喫煙はできません、消防署側駐車場奥に喫煙所がありますので、そちらをご利用ください。
・広場内へのペットを連れての入場は出来ません。
・サッカーゴールを使用する際は転倒防止のため専用の重しをゴールに置いてください。
・軟式野球・硬式野球どちらも使用できません。
・自動販売機で購入された飲み物以外のゴミはすべてお持ち帰りください。
・シューズの指定は特にありません
 


◆運動広場 専用利用のご案内

【利用できる時間帯】
9時00分~21時30分の間が利用可能です、また、やむを得ない場合の早朝の時間外開場は可能です。

【利用予約】
①来年度の屋外施設専用利用の日程調整会を、例年2月に開催しています。
1月中に事前に利用されたい施設に施設使用仮申込書を提出していただき、調整会において行事を確定させます。
②調整会後は、再申し込み開始日(毎年変動)から電話または窓口にて、先着で受け付けます。
※インターネットからの予約はできません。
 
◎国際大会や西日本ブロック及び九州大会等は、日程調整会に先行して利用許可をできる場合がございます。
 ご希望の方は、お尋ねください。

【利用許可申請書の提出】
利用日の2ヶ月前までに管理事務所に提出してください。

【利用許可】
利用許可申請書が提出された後、利用許可の条件をみたしている場合は「利用許可書」を発行します。
許可書は、利用日当日の受付時にお渡しします。

【利用の中止・変更】
申請書提出後、利用を中止又は変更する場合は、速やかに「利用中止・変更届」を提出してください。
中止については、条例・規則に基づき利用料金の還付(徴収)をいたします。
なお、利用当日の中止の申し出については、利用料金の全額をお支払いいただきます。

【利用方法】
・窓口で受付をし、許可書を受け取ってから利用を開始してください。
・利用時間内に準備・片付け・利用後のグラウンド整備をしてください。
・石灰を購入される際は陸上競技場内事務所へ申し出ください。
・料金は利用後、窓口でお支払いください。
 なお、後納を希望される場合は事前に利用許可申請書とあわせて後納申請書をご提出ください。


◆運動広場 専用利用上の注意

(利用前について)
・準備を開始される前に、必ず陸上競技場事務所にて受付を済ませてください。

(利用後について)
・忘れ物・落し物がないよう点検をお願いいたします。お預かりした忘れ物や落し物については下着や食品等は
 衛生管理上処分させていただき、その他は警察へ届けさせていただきます。
・後片付けがすべて終わりましたら管理事務所へお越しいただき、料金のお支払をお願い致します。

(飲食・喫煙について)
・広場内での飲食はご遠慮ください。ただし、ペットボトルなど、ふたが付いた飲み物は許可しております。 

(ゴミについて)
・自動販売機で購入された飲み物以外のゴミはすべてお持ち帰りください。
・業者へ発注した弁当ゴミは、発注者が責任を持って業者に回収してもらってください。

(貼り紙・看板について)
・許可なく広場内、外に貼り紙・看板立てはできません。陸上競技場事務所までお申し出ください。

(火気の使用について)
・原則として禁止します。ただし、内容によっては場所を指定したうえで許可できる場合もございますので管理
 事務所にご相談ください。なお、防火管理者からの承認を得た場合も事前に佐世保市中央消防署へ、「火気
 使用届出書」を提出し、1部(写し)を当館の防火責任者にお渡しください。

(物品の販売について)
・許可なく物品の販売、金品の寄付募集等はできません。
・物品の販売については、事前に管理事務所にご相談ください。
 ※市スポーツ振興課へ申請し、許可を受けていただきます。

(駐車場について)
・大型バス、マイクロバスでのご来場の際は、事前に陸上競技場事務所へご相談ください。
・大会開催中の駐車場整理については主催者側にて誘導員の配置をお願いします。
・来場者が多数の場合は駐車台数に限りがありますので、乗り合わせての来場のご協力をお願いします。